いま食べたい!イタリア料理のベストレストラン
クレア3月号「東京で世界一周!いま食べたい各国料理のベストレストラン」 でご紹介頂きました。
改めまして、
当店はローマ料理とビステッカを提供する「イタリア料理店」です。
なぜ今更、こんな事を?というのも、最近シェフが唖然とした
「パスタもメニューにあるんですね〜」というお客様の一言。
え?まさか「ステーキ屋」だと思われている?
かなり本気な「ローマ料理」の存在が、いまやTボーンステーキの迫力に負けそう・・・
そんな折、食通の方はやっぱり解ってくれていた♪
CREAクレア3月号「新東京ガイド」特集
イタリア料理(ローマ料理)のベストレストランとしてご紹介頂きました。
【掲載メニュー】
◆Coda di bue alla vaccinara
「オックステールのローマ風煮込み」は、牛の尻尾をセロリなどの香味野菜やトマトと一緒にじっくり柔らかく煮込んだローマの伝統料理。溢れる牛テールの旨味とコク、クローブやシナモンなどスパイスの薫りがまろやかに融け合って、まるで長期熟成されたワインのような複雑な薫りと深い味わいが楽しめる煮込み料理です。
◆Spaghetti alla carbonara
「カルボナーラ」はローマ発祥のパスタ料理。
グアンチャーレ(豚ほほ肉の塩漬け)を使うのが正統派。ハーブをまぶして熟成させたグアンチャーレの薫りが官能を刺激して、卵の濃厚な味わいが絡み合う絶品パスタです。美味しいカルボナーラを作るために、こだわりの卵を仕入れています。羊乳のチーズ「ペコリーノ・ロマーノ」と黒こしょうを効かせて。当然ですが、生クリームは使いません。
◆看板メニューのTボーンステーキ Bistecca alla fiorentina(フィレンツェ風ステーキ)
イタリア流でレモンと塩で召し上がり頂きます。
シェフが6年間勤めたローマの店では、地元のローマっ子が愛するカルボナーラやアマトリチャーナを作りまくる毎日。
ローマ料理を極めシェフとして認められ、ローマに本部を持つイタリア調理師連盟「Federazione Italiana Cuochi」(略称:FIC=フィック)のラツィオ州協会「URCL」会員に。帰国後もイタリア(ローマ)の伝統料理の普及に務めています。
遡れば、シェフがイタリア修行へ発つ際に、
師匠の吉川シェフから奨められたことは
各地の店を転々とする見習い修行ではなく、
「一拠点でじっくりイタリア料理を極めること」
ローマの店でじっくり腰を据え6年間勤め上げた結果、ローマの食文化や郷土料理に深く精通するまでに。
ローマの子との関係も深まり、厚い人情に触れることも出来ました。
おかげで、シェフのイタリア語はバリバリのローマ弁に・・・
サッカー選手のTottiもあのイケメン×愛嬌のあるローマ弁でメディアのネタになり、こんな本まで出版しています
Le nuove barzellette su Totti: Raccolte ancora da me
店名の「Magnaccioniマニャッチョーニ(食いしん坊達)もローマ弁です。
仕込みをしながらROMA♪ローマの歌を口ずさみ、
どれだけローマ好きなんだ?って、シェフのローマへの愛は測り知れず・・・
毎日作る「ローマ料理」にもたっぷり愛情を注いでいます。
正統派ローマ料理を銀座で!
「東京で世界一周!いま食べたい各国料理のベストレストラン」 P.140
東京で味わえるハイクオリティな各国料理。旅先で楽しむ気分で味わって。
※イタリア料理店のページでは、ローマ料理、サルデーニャ料理、アブルッツォ料理が紹介されています。
イタリアは、州や地域ごとに郷土料理が存在します。
北部、中部、南部で特産品や文化も異なれば、料理も当然異なります。
さらにイタリア統一前は、サルデーニャ王国、シチリア王国など現在の州が別々の国だったのですから
イタリア人の郷土料理への愛着・地元愛は強くて深いものなのです。
ローマ料理とビステッカ
Er bisteccaro dei magnacconi
エル ビステッカーロ デイ マニャッチョーニ
TEL : 03-6264-0457 11:30-14:00 L.O. / 18:00 – 23:00 L.O. (月曜定休)Menuはこちら
ビステッカの美味しさ溢れる音楽とは?
当店から最寄りの銀座4丁目のコンサートホール「王子ホール」の冊子『王子ホールマガジン』でご紹介いただきました。
連載コラム「銀座酒倶楽部」で掲載いただいたメニューは「生ハムとサラミの盛り合わせ」と噛めば噛むほど肉のうまみが溢れ出す「骨付きサーロインのタリアータ」です。
音楽通のライターさんによると、肉(サーロインのタリアータ)とワインを味わいながら思い浮かぶ曲は、フランツ・リストの「エステ荘の噴水」だそうです。
溢れ出る軽快なピアノの音は、まるで噴水のよう。喜びがキラキラと溢れてきます。そう、美味しい肉汁の旨味が溢れ出る、幸せなあの瞬間ですね〜。
そして、シェフの紹介も。
ご存知の通り「シェフは肉好き」ですが、音楽冊子ならでは「ロックをこよなく愛するシェフ」と紹介されています。
The Rolling Stones ローリングストーンズが好きで、休日はギターを弾いたり・・・
営業前には厨房で、ストーンズを聴きながら仕込み!想いは一途。一昨年の来日ライヴには3日間の全公演に通ったほど。その頃シェフが働く厨房にライブのチラシも貼ってありました。
ちなみに、イタリアでもThe Rolling Stonesは人気。2004年にはローマの古代遺跡 Circo Massimoでライブが行われ、訪れた観客は7万人!(Circo Massimoは、その名の通り10万人は収容できたと言われている巨大な競技場で、古代ローマ時代には戦車レースなどが行われていたそうです。)イタリア人7万人が熱狂すると・・・かなり熱い感じです。
凍える寒さが続きますが、今日もキッチンは熱く・・・
好きな音楽でテンション上げて行きましょ!
The Oji Hall Magazine
王子ホールマガジンVol.50 (2016冬号)
連載コラム「銀座酒倶楽部」http://www.ojihall.jp/
※王子ホール内で無料配布。公演スケジュールや、アーティストの独占インタヴュー記事など音楽情報(ピアノやヴァイオリンなどクラシック中心)が紹介されています。
ーーー
ローマ料理とビステッカ
Er bisteccaro dei magnacconi
エル ビステッカーロ デイ マニャッチョーニ
11:30-14:00 L.O. / 18:00 – 23:00 L.O. (月曜定休)Menuはこちら
年末年始はローマとフィレンツェへ
1月10日発売のMEN'S NON-NOで、 Tボーンステーキ 1kg( Bistecca alla fiorentina)をご紹介頂きました。僕らのステーキ・ジャーニー と題して、16店のステーキ店が紹介されています。
さて、この年末年始は、シェフとスタッフはイタリアの旅へ。
本場のビステッカ(ステーキ)を食べてきました。
フィレンツェの店「La Maremma」では
Tボーンステーキ Bistecca alla fiorentinaを。
そして、ローマの「TONINO」でビステッカを。
付け合わせの野菜(チコリア)もたっぷり、美味しく頂きました。
久しぶりのイタリアの友達としゃべって、食べて飲んで・・・・
楽しい旅の時間はあっという間に過ぎました。
MEN'S NON-NO(2016.1.10発売)
僕らのステーキ・ジャーニー p.138
ローマ料理とビステッカ
Er bisteccaro dei magnacconi
エル ビステッカーロ デイ マニャッチョーニ
11:30-14:00 L.O. / 18:00 – 23:00 L.O. (月曜定休)Menuはこちら
『Metro min.』TOKYO FOOD JOURNAL 2015年を振り返り
12月20日発行の『Metro min.メトロミニッツ』 でご紹介いただきました。
特集 “豊食の時代”を振り返るTOKYO FOOD JOURNAL 2015にて、掲載された写真はこちら
Tボーンステーキ Bistecca alla fiorentina
今年オープンした飲食店の中から、特に東京のフードシーンに影響を与えたであろうお店、メトロミニッツが気になったお店を総ざらい!気になるお店がいっぱいです。
1月から12月まで振り返れば色々ありましたね・・・
5月はイタリアでミラノ万博が開幕。日本のブースには行列ができていました。
そして、5月19日、エルビステッカーロ デイ マニャッチョーニがオープン。
オープン初日は、山崎シェフの師匠、吉川敏明シェフもご来店!沢山の方々から頂いた開店祝いの花が溢れていました。
Metro min. はフリーペーパーなので、うっかりすると配布終了!
時折、イタリアの食に関するクオリティの高い記事が紹介されていたり、面白くて侮れません。
先月の「メトロミニッツ11月20日号」では、現在ホステリア・エル・カンピドイオのシェフである、吉川敏明シェフが、“日本にイタリア料理を広めた重鎮の1人”として紹介されていました。60年代にイタリアへ渡り、ローマで本場の料理と食文化を学び、帰国後77年に「カピトリーノ」を開店。日本にまだ本物のイタリア料理が伝わっていなかった時代から、現在に至るまで、ずっと変わらず「本物のイタリアの食文化」を伝え続けています。
今年の10月には、吉川シェフの解説と山崎シェフの実演による「イタリア料理講習会〜現在のローマ料理』も開催しました。開催レポート
見た目には全く分かりませんが、この講習会前にシェフは、師匠との共演?に緊張しすぎて胃痛が・・・笑。
料理教室もしたいなぁなんて話しつつ、もう年末。
おかげさまで連夜満席続きで、いまは営業に精一杯ですが、
吉川師匠に続いて「本物のイタリアの食文化」を発信すべく、講習会やイベントも開催したいと思っております。
そして、お店では、本場のイタリア料理・ローマ料理をこれからもご提供し続けて参ります!
今月の『Metro min.』 はマニャッチョーニ(食いしん坊達)に嬉しい飲食店の情報が満載。東京メトロ構内に設置(無料配布)されていますので、ぜひ手に取ってご覧ください。
『Metro min.』 No.158
東京最高のレストラン2016
レストランガイド「東京最高のレストラン2016」にご掲載頂きました。
気鋭のグルメ評論家6人が、東京の料理店を厳選&5段階で評価。今年の「注目店ガイド&座談会」も収録された、リアルな情報が詰まったレストランガイドです。
Er Bisteccaro dei magnaccioniを評価していただいたのは
小石原はるかさんとマッキー牧元さん。Tボーンステーキ1kgと、ローマ料理(正統カルボナーラ)についてコメント頂いています。
レストランの評価基準は、
TPOや好みによっても変わるもの。
自分基準に合う採点者の評価が気になるところ。
「レストランは総合芸術。味と価格、サービスと雰囲気」
「花より団子!立地や内装よりも味重視」
「文句のないサービスと味」でも高すぎるとどう?
採点者6人それぞれ「レストラン評価のポリシー&採点基準」をお持ちです。牧元さんに頂いた3点は「東京でトップクラスの実力がある」というもの。評価に劣らぬよう気を引き締めて頑張ります!
マニャッチョーニ(食いしん坊達)には、非常に重宝する一冊です!
「東京最高のレストラン2016」
プロが認めた「今、一番行くべきお店」だけを掲載!
掲載ページ:その他の注目店 P.124、注目店 P.112
浅妻千映子/マッキー牧元/森脇慶子/横川潤/小石原はるか/小川フミオ
【営業時間変更のおしらせ】
ランチタイム11:30-14:30 L.O.→2016年より14:00L.O.
ディナータイム 18:00-23:00 L.O. (月曜定休)